みなさんこんばんは(*ˊᵕˋ* )今日は久しぶりに暑い1日でしたね(๑ ́ᄇ`๑)
私のブログは応援してくださるみなさんや、はてブログループから来てくださる方々のおかげで成り立っているのでとてもありがたく思っているのですが、実は検索からの流入がほとんど無いんです…。(´;ω;`)
このままでは頭打ちになってしまうので、最近SEOの勉強を始めたのですが、その1つに「画像のalt属性を設定する」というのがあります| ˙꒳˙)
alt属性ってなに?
画像の「alt属性」とは、画像の代替テキストのことです。
画像に説明文のようなものをつけておくことで、例えばテキストブラウザや音声読み上げブラウザなど、画像が閲覧できない状況の時に代わりに表示させることができるそうです*´ㅅ`)
なぜalt属性を設定するとよいのか
画像に代替テキストを設定することで、Google画像検索に表示されるようになるため、画像検索からの流入が見込めるというメリットがあります。
検索エンジンのクローラーは画像の内容を読み込めないので、かわりにテキストで「こんな画像だよ」って伝えてあげる必要があるんですね(*ˊᵕˋ* )
alt属性の設定方法
それでは、実際に設定してみたいと思います。
はてなブログでは画像を挿入するときに、こんな画面が出てきます。
下部に「画像にalt属性を指定する」という文言があることにうっすら気づいてはいたんですが、なんだかわからなかったのでいつも気にしていませんでした(; °ㅅ°)
上級者向けって書いてあるし…
チェックを入れると、入力ボックスが出てきますので、そこに画像の説明を入れます。
画像検索ではここで設定したテキストで検索されることになりますから、画像と関連性が高く、簡潔で画像の内容をわかりやすく示したものにしましょう。
どんな検索ワードで検索された時に表示させたいかな?と考えると良いと思います*´ㅅ`)
画像挿入時に設定し忘れてしまった時は
挿入時の設定は先程説明した通りとても簡単なのですが、問題は過去記事の画像にalt属性を設定したい!と思った時です。
私も、過去記事にalt属性を1こも設定していないので、これから全部直していく予定です:( ´◦ω◦`):
そのため、直す方法を調べたのですが、HTML編集画面で該当部分を見つけて直さないといけないようで…
ここのところを消して「""」ににして、その後のalt=の後に"代替テキスト(設定したいテキスト)"を入れるとできました。
こんな感じです。
でも、これを過去記事分全部やるのはめっちゃめんどくさくないですか…?(; °ㅅ°)
なので、一旦画像を消して再度貼り直したほうがラクな気がします。
まとめ
今日はSEO対策の1つ、alt属性の設定を行いましたが、できることは他にもたくさんあると思います*´ㅅ`)
1つ1つクリアしていって、検索から来てくれたお客さんに、私の記事が少しでも役立つ日ががくるといいなぁと思っています。