みなさんこんばんは(*ˊᵕˋ* )今日も蒸し暑かったですね…まだまだ油断できません| ˙꒳˙)
過去記事を見ていて、modxを買った時の記事が中途半端だったので(´・ω・`)
今日はYAMAHA modx8を買う時にどうやって決めたかをしっかり書きたいと思います|•'-'•)و✧がんばる
愛機♡modxちゃん
それまでは、ROLANDのJUNO-DS(61鍵)を使っていました。 タッチもピアノタッチではなかったため弾きづらかったということと、その前に愛用していたKORGのTRITONと比べると音色がどうも満足できなくて…(。-_-。)(値段が1/3くらいなので無茶言っちゃいけない) 88鍵キーボードを購入するにあたり、前回の反省点もふまえて5つの条件を考えました。 1.中価格帯(10万~20万)であること 2.できる限り軽量なこと 3.タッチがピアノに近い 4.音が好み(特に生楽器の音。ピアノや管楽器など) 5.シーケンサー機能がついている 6.フェイバリット機能がある 以上の条件にあったものを探すため、渋谷の鍵盤堂、池袋の石橋楽器など、キーボードの品揃えが多い楽器店を回って試奏させていただいたり、店員さんの説明を聞いたりしました。 上記の表を見てもわかる通り、実は私の求めるすべての条件に合致するものは無かったんです…。(; °ㅅ°) そうなると、あとはどの条件なら諦めがつくか…ということになりますが、「5.シーケンサー機能」については元々そんなに高度な機能を求めていなかったので、そのほかの条件を全て満たしているmodxに決定しました(*ˊᵕˋ* ) それに何より、modxの音が好き! ちょっとデモを聴き比べていただきたいのですが、modxの音が1番魅力的だと思いませんか?(あくまで主観です) Roland FA08 [Performance] - YouTube Yamaha MODX Sound Demo - YouTube KORG KROME Demo&Review [English Captions] - YouTube KORGのTRITONを学生時代にドキドキしながらローン組んで買って、初めて鳴らした時の感動を思い出すくらい、私にとってはいい音だったんです(*ˊᵕˋ* ) 私は、買う!と決めてから買うまでが早かったので、もうちょっとじっくり検討すればよかったかな…と後々になって思いました。 検討しても、結果modxになった可能性は高いんですけどね( ´艸`) いずれにしても安くない買い物ですから、みなさんにとってもお気に入りの一台が見つかることを願っています。 もしmodxのことで聞きたいことなどありましたら、コメントかTwitterでご連絡ください。わかる範囲でお答えします| ˙꒳˙)
キーボードを変えようと思った理由
重量が5kgととても軽量で、フェイバリット機能やトランスポーズ、音源の再生など、ライブ時に必要な機能が全てボタンや光るパッドに配置されており、ライブキーボードとしてはとても使いやすいキーボードでした。
ただ、私が演奏するジャンルが88鍵をフルに使い、がっつり弾く系統が多かったために61鍵だと鍵盤数が足りず(´・ω・`)
JUNOを買ってからまだ数年しか経っていないのですが、思い切って手放すことにしました。 88鍵キーボードを比較する
…高価格帯を買うお金はないので( ;∀;)かといって低価格帯は満足いく音が出ないため。
…電車でスタジオ移動できる重量であること。
…家での練習は生ピアノで行いたいので、キーボードで弾いた時に違和感が出ないようにしたい。
…好みの音が出ないとストレスになるということがわかったため。
…Bzバンドの時など、本来2人で弾いているキーボードのパートを1人で弾くので、1人分をシーケンサーに入れておいて流しつつもう1人のパートを弾く、ということをしているため。
…ライブ時に瞬時に音変えが必要になるため、必要な音を表面に並べておける機能が欲しい。
結果、検討したものを私の主観ではありますが一覧にまとめてみました| ˙꒳˙) YAMAHA modxに決めた理由
(その後、シーケンサー機能の弱さにちょっと困ることになりますが、それはまた後日…) まとめ